本文へ移動

白樺会内科クリニック

診療受付時間・休診日

診療受付時間 日/祝
9:00~12:00
(午前)
中川
板橋
鈴木
鈴木 鈴木
鈴木
板橋
14:00~17:45
(午後)
鈴木 鈴木
鈴木
鈴木
佐藤
■クリニック外観(コープ倶知安店向かい)
0136-22-1707
 お問合せはお気軽に

内科・消化器内科
胃内視鏡専門外来
睡眠時無呼吸症候群外来
発毛外来
*各種ワクチン・企業健診など お気軽にご相談下さい*

院長 鈴木 浩二

〒044-0052 北海道虻田郡倶知安町北2条西3丁目2-1
TEL:0136-22-1707 FAX:0136-22-1740

医療機器のご紹介

【CT】

当院では最新鋭のCTスキャナを導入しております。従来のCTに比べ格段に撮影時間が短く、より詳細な情報を得る事が出来ます。

【X線撮影装置】

胸部、腹部、骨などのレントゲン撮影に使用します。画像はデジタル処理にて鮮明な画像となり、胸部レントゲン画像はAIにより病変を自動解析し、検出します。このシステムはX線の被爆量が少なく、安全性が高いのも特徴です。

【電子内視鏡システム】

細い鼻からの経鼻内視鏡を採用して胃内視鏡検査を行っておりますので、口からの胃内視鏡検査のように、吐き気や苦痛を感じることなく医師と会話しながらリラックスして検査を受けていただけます。

【超音波検査装置】

おもに腹部(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓)と、胸部(心臓)、その他の超音波(エコー)検査に使用します。苦痛がありませんので、安心して検査を受けていただけます。

【血圧脈波検査装置】

わずかな時間で簡単に血管の状態が確認でき、検査後すぐに結果がプリントアウトされます。数値とコメントだけでなく、わかりやすい図でも表示され、年齢に対する動脈硬化の進行度などがわかります。この結果をもとに、今後の生活や病気に関するアドバイスを受ける事ができます。

施設概要

医療法人社団白樺会 白樺会内科クリニック

●管理者 鈴木 浩二

●開設年月日 1999年9月1日

●所在地 北海道虻田郡倶知安町北2条西3丁目2-1

●診療科目
・内科
・消化器内科

●施設基準
【医療機関】
・第二種協定指定施設(発熱外来、自宅療養者等への医療の提供)
【基本診療料】
・一般名処方       ・明細書発行体制加算
・医療情報取得加算    ・医療DX推進体制整備加算
・外来感染対策向上加算  ・発熱患者等対応加算
・情報通信機器を用いた診療にかかる基準(再診)
特掲診療料】
・CT撮影及びMRI撮影
・在宅がん医療総合診療料
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
・在宅診療支援診療所3

施設基準に関して
当診療所は以下の診療報酬に定められた要件を順守し、適切に体制を整えております。

◎第二種協定指定医療機関(発熱外来、自宅療養者等への医療の提供)
・北海道と医療措置協定を締結し、第二種協定指定医療機関の指定を受けており受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状の診療を行っております。

◎一般処方加算
・後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
・後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
・患者さんの状態に応じて長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。

◎明細書発行体制加算
・医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の明細が記載されます。
・患者様の状態に応じて長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断します。

◎医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医療情報を取得、活用して診療を行います。
・医師等が診療を実施する診療室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報等を活用して、診療を実施しております。
・マイナ保険証の利用推進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいきます。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービス(令和7年9月予定)など、サービスの利用に向けて取り組んでいます。

◎外来感染対策向上加算/発熱患者等対応加算
・感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考えたや関連知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携対策を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

◎情報通信機器を用いた診療に係る基準(再診)
・情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
・当院に過去6か月間、毎月受診しており、病状が安定していること。担当医が対面診療し、オンライン診療可と判断した場合に限ります。なお、3か月に1度は対面診療が必要です。

交通アクセス

より大きな地図で 白樺会系列施設 を表示
医療法人社団 白樺会
法人本部
〒044-0013
北海道虻田郡倶知安町南3条東5丁目1-2
TEL:0136-22-0003
FAX:0136-22-0288
TOPへ戻る