
「認知症になっても安心して暮らせるまち」を目指して認知症の人や家族を支援するためにオレンジカフェ・認知症サポーター育成事業・介護相談等の取り組みを行っています。
お気軽にご相談下さい。
医療法人社団 白樺会 認知症サポートセンター
TEL:0136-22-0003 / FAX:0136-21-5601
業務内容
1.介護に関わるご相談
在宅での介護の困りごとなどをご相談ください。
2.オレンジカフェ「こでまり」
介護をしている家族の情報交換の場としてご利用ください。
3.認知症サポーター養成事業
サポーターの育成事業を通して地域の理解促進を進めていきます。
ご相談方法
1.電話相談
担当職員がお電話でご相談に応じます。
※FAX等によるご相談は、内容欄に「認知症サポートセンターについて」とお書き添えください。
2.訪問・来所相談
担当職員がご自宅をご訪問もしくは、ご相談者様がセンターへ来所して頂き、ご相談に応じます。
事業所概要
所在地 | 〒044-0013 北海道虻田郡倶知安町南3条東5丁目1-2 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
勤務体制 | 職員6名(介護支援専門員、看護師、介護福祉士等) |
費用 | ご相談等にかかる費用の負担はありません |
担当者 | センター長 / 電話番号:0136-22-0003 |
認知症相談センターブログ:活動の様子をお伝えしていきます。
相談センター:麓華苑職員対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。
2022-07-15
6月30日(木)に麓華苑職員対象に認知症サポーター養成講座を行いました。入社3年未満の職員を対象に行い、認知症の基礎や認知症の方とのかかわり方等を講義と寸劇にて学びました。
今後の業務においても、今回の研修内容を活かしていくことができると思います。
認知症サポーター養成講座の開催をご希望される方は、お気軽に相談センターまでご連絡・ご相談ください。よろしくお願いいたします。

相談センター:倶知安町役場職員対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。
2021-03-04
3月3日(水)に倶知安町・福祉会館にて俱知安町地域包括支援センターの依頼により、俱知安町役場職員対象の認知症サポーター養成講座を開催しました。当日は感染対策に十分に配慮しながら実施し、多くの方にご参加いただきました。講義・寸劇を交えて行い、役場内で実際に起こりえる場面での対応力や認知症に対する基礎知識について理解が深まった時間になったかと思います。
「これからも定期的に開催してほしい」や「具体的にどのように対応したらよいか理解できた」等の感想もいただきました。
今後も開催希望等ございましたら、相談センターまでご連絡いただければ日程等の調整を行っていきますのでよろしくお願いいたします。

相談センター:倶知安町・介護者の集いを開催しました。
2020-11-09
11月9日(月)に倶知安町・介護者の集いを開催しました。在宅で介護をされている方や以前介護をされていた方にお集まりいただき、普段の介護での悩みや体験談などを大いに語り合いました。
倶知安町地域包括支援センター・倶知安町社会福祉協議会・喫茶陽だまりの皆様にもご協力いただき、大変有意義な会となりました。
参加された方からも「思いを共有できた」「自分だけでなく頑張っている人の話が聞けた」等感想をいただきました。今後も新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、定期的な開催を目指して計画をしていきます。参加された方々本当にありがとうございました。

相談センター:後志プライマリケア研修会にてサポーター養成講座を行いました。
2017-11-02
10月21日(土)に赤井川村で開催された「後志プライマリケア研修会」において、認知症サポーター養成講座を行いました。
当日は後志管内の医療・保健・介護関係者の様々な職種の方を対象に講座を開催させていただきました。甲斐センター長から認知症について・サポーターの活動について等の説明を行い、認知症の方の対応例は、寸劇にて説明をさせていただきました。豊富な知識を持っておられる専門職の方を対象に行い、いつも以上に緊張しましたが、参加した皆さんから温かい拍手をいただきました。
今後も養成講座の開催希望等ございましたら、当センターまでご連絡ください。

資料ダウンロード
パンフレット
パンフレット (119KB) |