事業所概要
所在地 | 〒046-0501 北海道余市郡赤井川村字赤井川村318番地1 赤井川村健康支援センター内 |
営業時間 | 8:30~17:15 |
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
地域 | 赤井川村全域 |
対象者 | 赤井川村民の皆さん及びそのご家族等 |
費用 | ご相談は無料です。介護予防ケアプラン等作成にかかる費用は全額保険給付のため、ご利用者様の負担はありません |
業務内容
地域包括支援センターの役割
地域包括支援センターは、高齢者やご家族が住みなれた地域で安心して暮らしていけるように、いろいろな面からみなさんを支えます。
1.相談や悩みにお応えします(総合相談)
介護、福祉、健康や医療など総合的な相談窓口です。
自分のこと、家族のこと、ご近所さんのことなど、どこに相談してよいか分からない心配事も、お気軽に相談ください。
担当職員がご相談に応じます。
2.高齢者の権利を守ります(権利擁護)
◆高齢者虐待防止
高齢者虐待の防止、早期発見につとめます。
近所の高齢者の様子が“ちょっと心配…”という小さな気づきがあれば、ご連絡ください。
・郵便物や新聞が郵便受けにたまっている
・最近、姿を見かけない
・家の中から大きな怒鳴り声が聞こえる
・服装が不自然(汚れがひどい、季節に合わない格好をしている、など)
◆成年後見制度の活用促進
『成年後見制度』は判断能力が十分ではない人(認知症、知的障がい、精神障がいなど)の「預貯金の管理」(財産管理)や「日常生活でのさまざまな契約等」を支援(身上監護)する制度です。
制度の説明や専門機関を紹介するなどの支援を行います。
◆消費者被害の防止
悪質な訪問販売やリフォーム業者などによる被害を未然に防ぐため、消費生活相談室等と連携し、相談・普及啓発活動を行っています。
3.地域を支えます(包括的・継続的ケアマネジメント)
◆ケアマネジャーへの支援
ケアマネジャー(介護支援専門員)は介護の知識を幅広くもった専門家で、介護保険サービスに関するさまざまな支援を行います。
地域包括支援センターでは、地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるよう支援しています。
◆地域の連携づくり
さまざまな機関や村民の方々と連携を取り、高齢者の皆さんが暮らしやすい地域づくりを目指します。
赤井川村地域包括支援センター:活動の様子をお伝えしていきます。
地域包括支援センター:赤井川村地域包括支援センター:10月の活動の様子
2022-11-01


赤井川村 悠楽大学講座にて「もしもの時に備えて&介護予防」と題して講話を行いました。
10月27日(木)に赤井川村健康センターにて地域包括支援センターが講師として「もしもの時に備えて&介護予防」と題し、悠楽大学会員の方々へ向け講話を行いました。急病や人生の終末を迎える時に、どんな医療や介護を受けたいのか、意思表示して日頃から残しておくことの重要性を、ACP(アドバンスケアプランニング)や包括作成の『もしもカード』を用いてお話しました。皆さん、実際に書面へ記入してみることで、自身はどうしたいのか・誰へ連絡したいのか等改めて考えるきっかけとなったようです。その後、介護予防のための健康講話や介護保険のお話が続き、簡単なストレッチや風船バレーで心地よい汗をかき、盛況の中終わりました。今後もこうした機会に皆さんへ医療や介護予防について、有益な情報をお伝えしていければと思っております。

地域包括支援センター:赤井川村地域包括支援センター:9月の活動の様子
2022-09-29


「在宅医療・介護連携事業」で研修会を開催。
9月9日(金)に在宅医療・介護連携推進事業の研修会を開催し、今回は神奈川県立がんセンター 歯科口腔外科医長 光永幸代先生にお越しいただきました。
「摂食嚥下機能評価の基本~お口の機能のみかた~」と題しまして、摂食嚥下を支える身体の構造から加齢による嚥下機能の影響について等、クイズを交えながらの研修会となりました。オーラルフレイルは「社会性の喪失から始まる」とお話されていました。準備をして外にでるのが億劫と言った声がよく聞かれますが、社会参加をすることで様々な予防に繋がりますので、身近な行事に少しずつでも参加していただけたらと思います。

地域包括支援センター:赤井川村地域包括支援センター:8月の活動の様子
2022-08-30

「赤井川村地域包括新センターで「もしもカード」を作りました!
「赤井川もしもカード」とは、お年寄りや子どもだけでなく、すべての人が「もしも」に備えて、本人情報を記入する名刺サイズのカードです。もしもの時に、身元確認がスムーズになるだけでなく、配慮してほしい事や、自分で判断できなくなった時の意思表示を記入することが出来ます。
外出先で突然体調が悪くなった時や、緊急時に住所名前が思い出せない時などにきっと役立つ「もしもカード」で、もしもの時に備えられます。

地域包括支援センター:赤井川村地域包括支援センター:7月の活動の様子
2022-08-04



7月のサロンは、京極まで足を伸ばし、涼しいふきだし公園へドライブに出かけました。倶知安町や京極町の広大な畑や山並みを抜けて、ふきだし公園へお昼頃に到着しました。道の駅で昼食を取り、そのままお土産の購入や自由行動の時間を過ごしました。そのあと希望者は徒歩で名水を汲みに沢へ下ります。美味しいお水を味わい涼んでいただいたところで、京極から真狩のお豆腐工房へ移動。幸い平日だったためか、混雑を避け買い物を楽しむことができ、赤井川へ帰路に着きました。「ふきだし公園の景色がきれいだった」「普段なかなか真狩へは来られないのでいい機会だった」等お声があり、皆さんに喜んでいただけたようでした。次回以降も外出や屋内でのサロンの企画をしてまいります。皆さまのご参加待ちしております。

地域包括支援センター:赤井川村地域包括支援センター:6月の活動の様子
2022-06-30



6月のおしゃべりサロンは、お料理教室を開催しました。今回はクレープを調理し、みんなでいただきました。参加者の中にはクレープを食べるのも作るのも初めてという方もおり、職員もお手伝いしながら3種類のクレープを作りました。「意外と作れるもんだね」「家でも作ってみたいから生地のレシピが欲しい」との声をいただいています。自宅でクレープ等のお菓子作りをすることも少ないと思いますので、またこのようなお料理教室を開催して、楽しんでいただきたいと思いました。
